風船唐綿
seikaen のすべての投稿
今日の花
秋色アジサイ
こむこむ お花教室 「ハロウィン」
10月13日(土)に福島駅前の「こどもの夢を育む施設 こむこむ」にて、今年2回目のワークショップ お花教室を開催しました。
最初にハサミの取り扱いとお花の取り扱いの説明をしてアレンジスタート!!
テーマは「ハロウィン」
今回はフォックスフェイスの枝を横に使いオバケが木に止まっているイメージで制作してもらいました。色の濃い花をグルーピングで挿してもらいました。
最後のオバケの顔は毎回の事ですが、さすが発想が素晴らしい!!先生も楽しみにしている時間です(*^-^*)
左の枝に佇むオバケは手と足のバランスが良く、可愛いですね(*^-^*)
右の大きなフォックスフェイスは正にキツネの顔だね( ´艸`)
梶井宮御流 福島支部八十五周年記念華道展に行ってきました。
梶井宮御流
京都三千院後を発祥として室町時代より連綿と守り継がれている伝統を第二十一世家元のご指導により、伝統ある古典花、その良さを基調とした近代生花を、趣のある御倉邸の木造平屋建て、寄棟、瓦葺きの建物の中に展示、いけばな展として、ふさわしく梶井宮御流の歴史と相まって素敵な空間でした。
御倉邸の庭
最終日は10月14日10:00~16:00までです。どうぞご覧下さい
第64回菊の祭典 二本松の菊人形へ行ってきました。
小雨降る中、二本松の菊人形へ行ってきました。
久しぶりの霞ヶ城公園で様々な菊を鑑賞してきました。
菊人形は様々な菊を使用して繊細な細工でした。
今回の目的は同時開催のマムフェスティバル。
当店のチーフデザイナーが所属しているフラワーデザインサークル「花季の種」のメンバーがマムを主材に制作した作品の数々を鑑賞するためでした。
今どきの菊の新たな表現がされていました。
みなさまも是非!二本松へ
梶井宮御流 福島支部八十五周年記念華道展のご案内
梶井宮御流 福島支部八十五周年記念華道展が下記の日程により開催されます。
会場は趣のある木造平屋建て、寄棟、瓦葺きの建物で、阿武隈川を借景にした日本庭園と中庭を取り囲むように各部屋が配置されており、畳廊下や手づくりガラスなど昔ながらの懐かしい雰囲気を今に残しています。阿武隈川を背景とした日本庭園の美しい景観が見どころの御倉邸。華道展を鑑賞しながら、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
松風花道会 いけばな展のお知らせ
創立75周年記念 松風花道会いけばな展が開催されます。
日時は下記のチラシの通りです。
会場の旧佐久間邸は、佐倉地区で江戸時代から25代続く庄屋として栄えた旧家を整備し交流施設として開館しています。趣のある空間で咲く花々をご覧ください。
第52回市民美術展に行ってきました。
今年も、MAXふくしま4階A・O・Z(アオウゼ)にて市民美術展が開催されています。
写真の部・日本画の部・洋画の部・彫刻の部・工芸の部・書の部
いけばなの部は、華道家元池坊福島支部、小原流福島支部、松風花道会福島支部、龍生派福島県支部、草月流県支部、梶井華道会福島支部の6流派の出瓶です。
当店でいけばなの部に花材の納品をさせて頂いております。
秋を感じる花々で、ひと時の安らぎを感じてみてはいかがですか?
10月4日〜10月8日まで
こむこむ 敬老の日「お孫さんはこんな感じでアレンジしてましたよ」
9月15日(土)に福島駅前の「こどもの夢を育む施設 こむこむ」にて、ワークショップ お花教室を開催しました。
テーマは「敬老の日に贈るアレンジメントフラワー」
カーネーションをおじいちゃんおばあちゃんにみたてて仲のいい二人の姿をアレンジしてもらいました。今回のお花には繊細な物があり、皆、苦労しながら真剣にアレンジしてました。そんなお孫さんの一生懸命な姿をご覧ください。
最後にお二人に向けたメッセージを葉っぱに書いて器にペタリ!(^o^)
カーネーションが寄り添ってます。( *´艸`)
仲のいいカーネーションのカップル 微笑ましいです(^o^)
お二人にお孫さんからメッセージ!!
臨時営業日のお知らせ
9月20日木曜日は8:30~18:30営業いたします。
お供え花束・アレンジメントフラワーのご用命や
お墓参り用花束等、ご用意してお待ちしております。
市内3240円以上で無料配達もしております。
(但し配達できない地域もございますのでお問い合わせください)